SNSでみかける「ガチャ天井」って?
ガチャに上限条件があり、条件を満たすと交換できること
「元はギャンブル用語のひとつ。基本的にガチャは運営の収入源のため上限がないのが多い。
しかしゲームの中にはガチャを回して獲得した専用アイテム(メダルなど)が特定枚数集まると、そのガチャのラインナップにいるキャラクターやアイテムと交換できるシステムがある。一番上まで積み上がって天井まで到達するので「天井」という。
例.10連するとメダル5枚獲得。そのガチャの目玉のSSRキャラはメダル100枚で交換できる。単純計算すれば
・5=10回
・100÷5=20回
・10連×20回=200連
ということになり、この10連ガチャを20回回えば、メダルが100枚溜まってそのガチャのなかにいるSSRキャラと交換できる。
「○○回利用すればSSRキャラ確定」には認識の注意が必要
しかし注意が欲しいのはガチャの表記に「100回利用すればSSR確定」という謳い文句。最高レアキャラがもらえるということで、ユーザによっては「100回このガチャを回せば目当てのSSRが貰える」と認識しているかもしれませんがそれは間違い。
「SSR確定」と書かれているだけであって「交換できる」とは書いてないことに気付いたらアナタは優秀。したがってガチャのラインナップに入っている、既に持っているSSRキャラが確定で手に入る可能性がある。
例えばSSRキャラがA・B・Cといて、Aがほしくて100回ガチャを回しても確定で手に入るのはBかCというケースもある、ということ。
「青天井」はガチャの「天井」がないことをさす
そしてゲーム内で「天井がない(=回数上限がない)」ガチャを「青天井ガチャ」と言う。
課金しても上記のように確定で手に入るとはいえないため、どこまでも上がみえないことをさす。ちなみにパチスロ界隈でも似たような意味で使われている。
実は天井ガチャを実装しているゲームはそこまで多くない(収入源がある程度固定されてしまうため)。殆どは運営側の良心、采配による。
そのため自分がプレイしているゲームでもし天井がある場合は「イイ運営だな」と思うのがベスト。
だって絶対手に入るのだから。
大人気!旬なおすすめなアプリ特集
▼ ▼ ▼✅👑無料🆓ゲームアプリ総合
✅スマホ向け神RPG⚡まとめ
✅脳を鍛える!🔍おすすめパズルアプリ
✅ダウンロード必須💰便利な無料アプリまとめ
- 一覧
- SNSでみかける「ガチャ天井」って?