UPPP薬剤師求人

ARTICLE転職ガイド・コラム一覧


薬剤師と4年制大学

法律の改正に伴って、薬剤師になるための国家試験を受けるには、4年制ではなく6年生制の薬学部コースを卒業することが必須になりました。
これによって、多くの大学では4年制の薬学部が廃止され、6年制のコースに移行しつつあります。

しかしこうした流れの中でも、いまだに6年制課程と共に4年制課程をそのまま残しているところがあります。

6年制課程では薬学の学士号、4年制課程では薬科学の学士号が授けられることになっていますが、4年間勉強しても薬剤師にはなれないのになぜ必要なの?と首をかしげる方もいることでしょう。

実は、4年制の薬学部には今でもその存在理由があるのです。
ここで、その理由を簡単にご説明しましょう。

端的にいえば、「薬学の知識を持つ人材を幅広く育成する」というのがその目的です。

薬学の知識が必要な人材は、なにも薬剤師だけに限られるわけではありません。
例えば、製薬会社で新薬の研究や開発にあたる人材には、薬剤師の肩書きがなくとも薬に対するしっかりとした広範な知識が求められます。

また、医療関係者とやり取りを多くするような職業でも、薬学の知識は大いに役立ちます。
このように、薬学の知識を活かして企業で活躍したいという人にとって、大学の4年制課程はぴったりのコースといえ、また、幅広い人材を探したい企業にとっても、そのニーズを満たしてくれる形となっているのです。

また、大学を卒業して薬剤師になる道ではなく、大学院に残って特定の研究分野を一層掘り下げたいというケースにも、4年制のコースは受け入れられています。

このように、薬科の4年制課程は、現在でも十分にその存在価値があるのですね。
その一方で、薬剤師を目指す人にとっては、4年制から6年制に進路変更するのはかなり大変なことも確かです。

そのため、大学に進学する際には、自分の定める将来のビジョンをしっかりと見定めて進路を決定すべきです。

薬剤師を目指すなら文句なく6年制の薬学部へ、企業就職やその他の道を考えているなら4年制の課程も考慮対象となるでしょう。
一旦始めてしまってからの進路変更は苦労する場合もありますから、後々になって後悔しないように、しっかりと自分の進路を見据えて大学を選ぶようにしたいものです。

  1. 転職ガイド・コラム一覧>
  2. 薬剤師と4年制大学

RECOMMENDEDオススメの
薬剤師求人サイト

薬剤師求人サイトランキング

勤務形態から探す

年代から探す

トップへ戻る