ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
薬剤師は6年制
医師になるには、大学に6年通わなければならないということはよく知られています。
薬剤師はというと、これまでは4年が基本でした。
4年というのは一般の大学と同じだったわけですが、現在、薬学部は4年制から6年制に移行しつつあります。
というのも、改正学校教育法および改正薬剤師法によって、2006年から薬学部では6年制課程の設置が始まったのです。
現在は移行期となっていますので、入学年度によって4年の学生もいれば、6年の学生もいるといった状態ですが、今後はほとんどの大学が6年制になることになります。
なぜ薬剤師が4年制から6年制に延長されたのかというと、薬剤師の教育を充実させ、医療の質を上げるということが背景にあるそうなのです。
というのも、日本の薬剤師は、先進国の中では少し遅れているのが現状なのだそうです。
これについて、厚生労働省が質の向上を求め、それによって大学での教育期間を延長させようということになったということなのです。
2年間延長された中では、約半年の薬局病院実務実習が必修となりました。
薬剤師として働く前に実際に薬局で実習を行うことで、より専門性の高い薬剤師が生まれることになるのではないでしょうか。
ただし、一部の大学では、4年制から6年制に変わることによって、大学院で学ぶ学生が減ってしまうという危惧から4年制の課程を残す動きもあり、実際に4年制を残したり、6年制と並行して開講している場合もあるようです。
大学院生が少なくなると研究を行う学生が少なくなることにもつながり、研究分野での進展が見込めなくなるというのが理由のようです。
また、6年というのは長い期間ですから、これによって薬学部を目指す学生が少なくなるかもしれないということも心配されています。
特に、薬学部は理系の中でも女性が多い学部であるため、6年をどのように捉えるかという問題もあります。
今はまだ6年制になってからの卒業生はまだ生まれていませんが、今後、6年制課程を経た学生が薬剤師として活躍する頃には、またさまざまな意見が出てくるかもしれません。
薬学の世界は日々進化していますので、その頃にはまたいろいろな議論が展開されることが予想されます。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 薬剤師は6年制