ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
公務員の薬剤師
安定した職が求められるようになって久しい日本において、最も人気の高い職業は「公務員」になりつつあります。
公務員は民間の企業に就職するのとは違い、一度入れば基本的にリストラの憂き目に遭うことはありません。
また、給料も保証されます。
安心して生活できる基盤を入手できるという意味では、不景気といわれる時代に公務員に魅力を感じるのは当然といえるでしょう。
公務員となる上でも、薬剤師の資格は活用できます。
ただし、薬剤師の資格を持っているという理由で報酬が増えたり、普通の公務員の給料より格段に良かったりするということにはなりません。
あくまでも、公務員としてのメリットに魅力を感じた上で就職することを選択すべきなのです。
薬剤師の資格を持っている人が公務員として働ける職場は、主に国公立病院、本庁、保健所、研究所、水質管理の企業局、消費生活科学センターなどとなっています。
市町村における保健行政の中には食品衛生監視や薬事衛生監視、さらには自衛隊、麻薬取締官など、薬剤師の資格所持者が公務員として活躍できる場は意外と広くなっています。
就職する場所を選べるわけではありませんが、自分がどのような場所で働きたいかということは、積極的にアピールしておいた方が良いかもしれません。
薬剤師としての主な業務は、当然調剤業務となります。
この点に関しては、公務員であってもそうでなくても変わりません。
ただ、公務員ならではの業務も多数あります。
例えば、環境部局に入れば、水質や大気の調査、環境対策等を行います。
衛生部局であれば、食品衛生を中心に行うことになるでしょう。
主に薬を作ることよりも、環境を整える業務を行うことになります。
また、薬を扱う際の正しい服用の仕方を広める啓発活動や、研究、測定、許可業者に対しての法律に基づいた指導、育成なども行っていきます。
部署によっては、苦情や相談に対しての対応も行う必要があるでしょう。
安定した生活をしていきたいと考えるならば、公務員になるということは正しい選択です。
ただ、公務員になりたいから薬剤師の資格を取るということは、資格を取るまでの経緯や難易度から考えるとあまり効率的ではありません。
あくまでも資格を取った後で、公務員になることが選択肢の一つとなるのが一般的です。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 公務員の薬剤師