ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
学校薬剤師の仕事
薬を取り扱う仕事を行う職場には、主に病院や薬局、ドラッグストア、製薬会社、化粧品メーカーなどが挙げられます。
ですが、薬剤師として活躍できる場はこれだけに限りません。
保険医療機関や保健所など、薬を扱う仕事のある職場は、割と広範囲に存在しています。
そして、学校もその中の一つです。
大学を除く学校には保健室というものが存在し、そこでは当然薬が扱われています。
その薬を使用したり、管理したりする上で、薬剤師の存在は必須なのです。
学校で働く薬剤師は、学校薬剤師と呼ばれています。
学校薬剤師の主な仕事は、学校における衛生管理、環境保全などです。
主な仕事としては、環境衛生に関する指導及びアドバイス、学校で使用する医薬品の指導、学校保険計画の立案、そして校内の給食やプール、換気、排水などの健康に影響を及ぼす環境に対する検査などです。
また、薬物に対しての防止活動も積極的に行います。
少々特殊な業務としては、騒音を検査して、勉強にしっかりと取り組める環境を整える、というものもあります。
学校薬剤師の存在意義は、単純に薬に関することに留まりません。
学校全体の健康を管理すること全般が、その業務となります。
学校内で薬を取り扱う仕事ということで、学校薬剤師は保険医と同じイメージを持たれますが、学校薬剤師の業務には保健室ばかりでなく、理科室に保管されている薬品の管理なども含まれます。
学校薬剤師の業務のやりがいは、学校全体の安全、健康を管理するという点でしょう。
学校という空間は安全で当たり前、という認識が生徒内ではなされています。
しかし、実際にはそのようなことはなく、例えばインフルエンザが流行れば、あっという間にその温床となるなど、伝染病がすぐに伝染してしまう環境となり得ます。
また、給食にしてもそうですが、集団で体調不良を訴える原因となるような要素も多数存在しています。
こう考えると、かなり厳しい業務ということになるでしょう。
ただ、その分やりがいがあります。
生徒達の不安を取り除き、勉強やスポーツなど、青春を謳歌する上で何の障害も無い環境を作ってあげることは、大人として非常に大きな充実感を味わえるものです。
そう考えると、学校というところはとても良い職場といえるのではないでしょうか。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 学校薬剤師の仕事