ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
保険薬剤師の仕事
薬に関わる仕事には、かなりの種類があります。
その中の一つである保険薬剤師は、一般人にはそれほどなじみのある分野ではないかもしれません。
しかし、保険薬剤師は非常に重要で、社会の中で大きな役割を果たす仕事です。
保険薬剤師という職業は、保険医と呼ばれるところ、あるいは保険医療機関などで業務を行っている薬剤師を指します。
なぜ、通常の医薬品の鑑定や調剤といった実務を行っている薬剤師と区別をつけなくてはならないかというと、保険医療機関の場合は保険が適用されるからです。
本人負担以外に社会保険や国民健康保険のような保険制度によって賄われる薬の調剤は、通常とはやや異なり、専門の職業の人が行わなくてはならないということですね。
具体的に言えば、調剤業務に対して保険が関わってくるため、そのための基準をクリアしている人が仕事をしなくてはならない、という背景があるということです。
保険薬剤師は、基本的に保険医療機関などで調剤業務に就く場合に登録が必要となります。
ただし例外があり、病院で働いていて、病院の薬剤部において仕事を行っている場合は、保険薬剤師であっても登録の必要はありません。
尚、登録は無料となっているので、経済的な心配をすることなく登録可能となっています。
保険薬剤師としての登録を行うためには、各都道府県にある社会保険事務所が窓口となっていますので、そこで必要な書類をもらい、必要事項を記入して提出するという流れになります。
登録手続きの仕方は難しいことはないため、問題が発生することはまずありません。
どうしても不安があるときには、あらかじめ手続きの方法を電話で聞いたり、インターネットで調べたり、関連書籍等を読んでおいたりすると良いでしょう。
保険薬剤師は専門職の範疇に入ることになりますが、業務内容は一般的な薬剤師とそれほど大きな差はありません。
保険が使われるから特定の登録が必要なのであって、特別な技術が必要とか、非常に高度な知識が必要といったことはありませんので、もし保険医療機関で働くことになっても、そこまで身構える必要はありません。
ミスが許されないのは他の薬剤師も同じですので、あくまでも通常の薬剤を取り扱う業務の延長と考えて問題はないでしょう。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 保険薬剤師の仕事