UPPP薬剤師求人

ARTICLE転職ガイド・コラム一覧


登録販売者と薬剤師の違い

薬を取り扱うには、当然ながら資格が必要です。
その代表格が薬剤師でしょう。

薬剤師の資格を取得すれば、薬剤を調剤する研究や仕事ができるだけでなく、ドラッグストアなどで薬を取り扱うことも可能となります。
ただ、お店で薬を売る場合は必ず薬剤師の資格を持っていなくてはならないかというと、そうとは限りません。
登録販売者という別の資格があるためです。

登録販売者とは、ドラッグストアなど薬を取り扱っているお店で薬品を販売することができる資格です。
ただ、登録販売者は薬剤師のように全ての薬品を取り扱えるわけではなく、第一類医薬品以外の一部の薬品のみ取り扱いが可能となっています。

元々、登録販売者は薬剤師不足によってお店で薬を売れる人材が少ないことや、薬剤師の雇用による人件費の高騰などの問題を解決するために生まれた資格で、薬を販売する点に特化しており、薬剤師とは根本的な部分で異なります。

登録販売者の社会においての存在意義は、コスト削減という点がかなり色濃いといえます。

しかし、登録販売者のみを雇用するお店では、第一類医薬品を販売することができません。
よって今の所は、薬局よりもコンビニなどのお店で扱う薬を販売するための仕事をするための資格といえるかもしれません。

ただ、市販されている薬の中で、第一類医薬品は、実はそこまで多くはありません。
例えば、風邪薬のパブロンを見てみます。

パブロンには「パブロンSゴールド」「パブロンSC」「パブロンS」「パブロンゴールドA」「パブロンエースAX」「パブロンエース」「パブロンAG」「パブロンN」とたくさんの種類がありますが、この中で第一類医薬品は「パブロンエースAX」のみで、あとは全部第二類医薬品です。

つまり、第一類医薬品を扱えないといっても、パブロンに関してはほとんどの種類を取り扱えるということです。

当然、これは他の種類の風邪薬にもいえることで、既にブランドが確立している薬の多くは効き目の大きい第一類医薬品だけではなく、ある程度の効き目と価格を抑えている第二類医薬品、第三類医薬品も販売しています。

それらの多くは、一般家庭で普通に購入、使用されている物です。
そのため、登録販売者のみが薬を販売するドラッグストアがあっても、それほどおかしいことではないのです。

コスト削減という観点や薬を取り扱える店舗の増加なども考慮すると、今後は登録販売者の求人需要がかなり伸びる可能性があります。

  1. 転職ガイド・コラム一覧>
  2. 登録販売者と薬剤師の違い

RECOMMENDEDオススメの
薬剤師求人サイト

薬剤師求人サイトランキング

勤務形態から探す

年代から探す

トップへ戻る