ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
薬剤師の進路
薬剤師にはいろいろな進路があります。
一番私たちの目につくポピュラーな仕事場といえば、病院で働く薬剤師かもしれません。
ただ、医薬分業の流れの元、これから先病院薬剤師は減っていく傾向にあると言われています。
とはいえ、がっかりする必要はありません。
何も薬剤師の進路は病院だけではありません。
薬剤師の活躍の場としてもう一つよく知られているのが、薬局やドラッグストアです。
ひとくちで薬局といっても、その仕事内容は勤める薬局によってかなり大きく異なってきます。
仕事量が特に多いといわれるのが、病院の前にある、いわゆる門前薬局です。
特に大学病院などの大病院の前に位置する薬局では、仕事量のみならず扱う薬剤の種類も膨大な数に上ります。
薬局の中では、もっともハードな仕事場の一つといえるでしょう。
難しい病気も扱う母子医療センターや子ども病院の前の門前薬局も、効果の強い薬を頻繁に扱うことが多く、神経を使う仕事場だといわれています。
例えば、眼科や耳鼻科といった決まった専門分野の病院前の薬局は、ほとんど決まった薬剤のみを扱うため、この点では気楽かもしれませんが、そうはいっても別の病院の患者さんが調剤を頼みに来るケースもありますので、薬剤師さんに求められる知識は、もちろん他の薬局と同じように広範囲なものが必要です。
人とのつながりが大好き、という活発派の方は、お客様とのコミュニケーションも多くなるドラッグストアも良いかもしれません。
薬局を進路として選ぶ場合には、こうしたそれぞれの薬局の特徴をよく考慮して自分の希望する所を見つけましょう。
他にも薬剤師さんの進路として考えられるのが企業や官公庁などです。
こう聞くと新薬研究と思う方が多いでしょうが、実際にはこの分野の求人はかなりレベルが高く、狭き門といえます。
企業関係では、他にも治験や翻訳などの分野が考えられますし、官公庁でちょっと変わったところでは、麻薬捜査官という仕事も考えられます。
ちなみに、官公庁に就職するには薬学の知識以外に公務員試験に合格することも必要です。
このように、薬剤師の進路も広い視野でいろいろと開けていますから、未来の薬剤師の方は自分のビジョンをしっかりと持ってゴールを目指していただきたいものです。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 薬剤師の進路