ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
薬剤師の資格
薬剤師は、薬剤師法第1条にて、「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する高度専門職業人である」と定義されています。
薬剤師になるには、資格が必要です。
この資格を取得するためには、まず大学の薬学部に入学し、必要な単位を取得して卒業し、そして、薬剤師国家試験に合格することが必要となります。
薬剤師の仕事は、具体的にいうと、病院の薬局やドラッグストアに勤め、医師の処方箋にしたがって薬を調剤することです。
一般的には、病院で薬を作ってくれる人といったらわかりやすいでしょうか。
また、最近増えてきたドラッグストアも、店内に調剤薬局があれば、そこで薬を作ってくれるのが薬剤師です。
この他、製薬会社や大学、研究所、血液センターなど、薬関係、医療関係のさまざまなところで働く薬剤師がいます。
どこで働くにしても、薬剤師として働くには、薬剤師資格が必要となります。
現在は、薬学部というと4年制になっていますが、将来的には、医学部と同じく6年制になるといわれています。
というのも、将来的には、医師と薬剤師の役割がはっきりとわかれるのではないかとされているからです。
つまり、医師は診断、治療を行い、薬剤師は調剤をするということで、分業が進むとみられているのです。
また、ドラックストアなどの薬局が増えたことによって、薬剤師は慢性的な人手不足に陥っています。
将来的にはコンビニにも薬が置かれるようになるとされていますが、全国各地のコンビニにも薬が置かれれば、さらに人手不足が進むものと予想されています。
と同時に、薬剤師は非常に重要な役割を果たすことになります。
そして、薬剤師一人ひとりの力量が求められるのに加えて、より幅広い分野の知識を身につけることが求められます。
このように、薬剤師の資格は、年々重要性が増してきています。
そのため、最近は大学でも生き残りをかけて薬学部を新設するところも増えつつあります。
将来的な就職や仕事のことを考えると、薬剤師の資格は多いに役立つといえます。
将来を考えている方は薬剤師の資格を取得し、それを活かす道も考えてみると良いかもしれません。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 薬剤師の資格