ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
薬剤師の仕事内容
薬剤師の資格を持っている人は病院やドラッグストアに勤務するケースが多いので、比較的身近な存在といえます。
しかし、実際に相対して接することは少ないため、具体的にどのような仕事をしているのか、よく知らないという人も少なくないのではないでしょうか。
薬剤師の仕事内容の基本は、調剤です。
調剤は、医師からの処方箋に従って薬を作ることです。
病院では、医師が診察を行い診断し、治療方針を決定します。
そしてその治療に必要な薬が処方箋に書かれ、薬剤師はこの処方箋を見て患者に必要な薬を準備します。
医師の指示に従うといっても薬の基本的な知識が必要になりますし、患者への説明が必要になることもありますので、薬剤師の役割は重要です。
ドラックストアや調剤薬局の場合は、他の病院で処方された処方箋を持った患者が薬をもらいにやってきます。
ここでは医師はおらず、薬剤師だけとなりますので、薬剤師が責任を持って処方箋に従った薬を出さなければなりません。
また、ドラックストアや調剤薬局では、患者さんから質問されたり、相談を受けたりすることも多々あります。
さまざまな質問を受けることになりますが、すべてに対応する知識と能力が求められます。
この他、将来的にはコンビニなどでも薬が販売される可能性もあることから、今後はさらに薬剤師の活躍の場は広がり、重要視されることになるとみられています。
実際、ドラックストアや調剤薬局が急速に増えたこともあり、薬剤師は慢性的な人手不足となっているのが現状です。
いずれにしてもその仕事内容は重要で、今後さらに薬剤師の需要が増えることになりそうです。
また、化粧品メーカーに勤めて化粧品の企画、開発に携わる薬剤師もいます。
この場合、一般の薬剤師とは少し仕事内容が異なり、美容やお肌、化粧品などの分野で活躍することになります。
そして、製薬会社で医薬品の研究開発を行う薬剤師は、病院やドラックストアで使われる前の薬を扱うということで、少し特殊な仕事内容になります。
この他にも、大学や研究機関などで研究に携わる薬剤師もいます。
こうしてみると、薬剤師という資格を持っていることによって、さまざまな活躍の場があることがわかりますね。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 薬剤師の仕事内容