ARTICLE転職ガイド・コラム一覧
薬剤師と英語
薬剤師の仕事には特に英語は必要ないのではないかと思ってしまいますが、最近では、英語力が高い薬剤師は重宝される傾向にあるようです。
というのも、医学や薬剤関係の報告や論文はほとんど英語で書かれていますし、新薬の申請なども英語でする必要があり、実は薬剤師という仕事では英語を使う場面が非常に多いのです。
例えば薬の説明書なども、詳しいものだと英語で書いてあることも多々あるようです。
翻訳文があればすぐにわかりますが、ない場合は自分で翻訳しなければわからないこともあります。
その内容は、薬の効果や使い方、副作用などにかかわるもので、その使い方を誤ると医療事故が起こる可能性もあるため、しっかりと読むことが重要です。
実際、週1回投与すれば良い薬と、毎日投与する薬と英語を読み間違えて、患者が死亡したという事例があるそうです。
英語をしっかり理解していれば起きなかったわけですから、このような事故が起こらないためには、薬剤師の英語力は非常に必要といえるのです。
また、最近は日本在住の外国人も増えてきました。
病院はもちろんですが、ドラッグストアなどにはたくさんの外国人が訪れます。
特に、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など外国人が多い地域では、英語を話せる薬剤師がいれば、かなり重宝されます。
彼らにとっては外国の薬ということになり、日本人以上に詳しい説明を求めてくることも考えられます。
薬の説明は日本人に対してもなかなか難しいものですが、これを正確に外国人にすることは、さらに難しいことといえます。
このような状況を考えても、英語が必要だということがわかりますね。
英語力は、薬剤師に限りませんが、特に薬剤師の場合は専門用語が多いですから、専門的な勉強が必要になります。
まずは文章を読むのはもちろん、日常会話ができる程度に会話力をつけるなど、基本の英語力を身に付けた後、薬学独特の言葉や言い回しなども勉強したほうが良いでしょう。
最近は薬剤師向けの英語の参考書なども出ているようですので、何か一つ選んで英語の勉強に取り入れてみると良いかもしれません。
また、リスニングも大切ですので、教材を使ってリスニング力を上げることも大切といえます。
- 転職ガイド・コラム一覧>
- 薬剤師と英語