UPPP介護の求人

ARTICLE求人ガイド・コラム一覧

介護業界では老人ホームなどの介護施設がほとんどですが、病院では入院患者の介護のために介護士が必要になります。

今回は、介護療養型医療施設についての働き方や働くメリットやデメリットについてご紹介していきます。

介護療養型医療施設とは?特徴をご紹介

脳血管疾患やガン、慢性疾患を患い治療を終えたものの、自宅での療養が困難で、施設での長期療養が必要な高齢者向けの施設です。
介護度が高めであり、病院の敷地内に併設されることも多く医療ケアに関しては他の福祉施設と比べても充実しており、医師や看護職員などのスタッフも多く配置されています。

介護療養型医療施設での仕事内容

医療を目的とした介護がほとんどで、看護師の指示のもと利用者(患者)の食事や排せつ、入浴などの日常生活の介助を行います。
看護師の補助業務も行うこともありますので、利用者だけではなく看護師や医師とのコミュニケーションや連携が大切になります。

介護療養型医療施設で働くメリットやデメリットは?向いてる人はどんな人?

この項目では、介護療養型医療施設で働くメリットやデメリット、介護療養型医療施設で働くことに向いている人はどんな人かをご紹介します。

メリット

穏やかに利用者の方とお話、という働き方とは異なります。
ひとりひとり入居されている方の症状などが異なるため、医学的なケアや知識を身に着ける事ができますし、日ごろのケアにより利用者の症状が回復する様子が間近で見れるのはやりがいを感じることができるでしょう。
他の福祉施設と比べて平均給与は高い傾向になるので、そこもメリットになるでしょう。

デメリット

仕事の裁量が少なく、単調になりがちになることが挙げられます。
介護士が主体になる場合が少なく、看護師の指示のもと行動することが多いため利用者とのコミュニケーションも薄くなりがちになります。
さらに夜勤でも日勤と同様の仕事内容に近いため体力が必要になります。

この仕事に向いている人

介護士として医学的なケアやリハビリテーション知識を身に着けてスキルを高めたい方や、医師や看護師などの他業種とのコミュニケーションを取りながら連携して仕事を進めたい方、患者さんの状況に応じて判断でき、行動できる方などが仕事に向いているでしょう。

まとめ

病院介護は要介護度が高い方もいるため、覚悟がいりますが、働くとやりがいも大きい仕事で、例えば患者さんが在宅に復帰でき、感謝されたときには感動することもあります。

しかし介護士が主体になって大きな裁量で働けることが多いわけではなく、臨機応変にさまざまな状況に対応しなければなりません。
給料ややりがい、将来性なども含めて応募の検討をしてみてください。

  1. 求人ガイド・コラム一覧>
  2. 介護療養型医療施設とは?特徴、働くメリット、デメリットをご紹介

RECOMMENDEDオススメの
介護職求人サイト

介護求人サイトランキング

年代から探す

職種から探す

働き方で探す

トップへ戻る