UPPP介護の求人

ARTICLE求人ガイド・コラム一覧

これから介護職でお仕事探しを考えて居る方に、グループホームで働こうかと考えている方もいるでしょう。

ここでは、グループホームとは何か、特徴や働くメリット・デメリットについてご紹介していきます。

グループホームとは

グループホームは、認知症対応型共同生活介護援助施設とも呼ばれ、認知症の高齢者が介護職員のサポートを受けながら共同生活を送る福祉施設です。

日常生活を送ることが難しい高齢者の方の利用がほとんどで、利用者が主体となって、生活を一緒に行い、見守ることを大切にしています。

グループホームの特徴

グループホームの特徴は、65歳以上かつ、認知症と診断されている要支援2以上の方の高齢者が対象になり、5人から9人までを1つのユニットとした少人数体制で共同生活を行う福祉施設で、職員は認知症の進行を緩やかにし、家庭に近い環境で地域社会に溶け込んで生活をすることを目的にしています。

グループホームで働くメリット

それではグループホームで働くとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?またどのような人が働くのに向いているのでしょうか?ご紹介していきます。

メリット:少人数で穏やかな働き方ができる

少人数で、穏やかな介護を行っている施設がほとんどで、体力に自信がない未経験な方でも働きやすく、一人ひとりとの対応からコミュニケーション能力の向上や、介護職としての能力、認知症の病気の理解、病院など他機関との連携の経験などさまざまなメリットがあります。

デメリット:職員の人数も少人数で、柔軟性が求められる

入居者だけではなく職員も少人数で、例えば栄養士や調理師はおらず、家事支援も全て行っていく必要があります。夜勤なども1名体制ということもあり、深夜に徘徊してしまう入居者の対応など最初は苦労する場合があります。

どんな人が仕事に向いている?

少人数の入居者の対応となりますので、ゆっくり認知症の方と生活のサポートを行えるような方に向いています。
認知症の知識がなくても、自ら症状について調べる事や、認知症独特の行動について対応できると良いでしょう。

まとめ

グループホームでは、食事や入浴介助の他にも、認知症の機能訓練も行っていきますが、入居者も少人数になるため仕事自体は忙しく働くというよりは入居者の方にゆっくりと対応していくような働き方になります。
認知症の行動などに理解がなければ職員も入居者もお互いに苦しい思いをするでしょう。

「できないことができるようになる」というような、喜びが共有できればきっとやりがいをもって働けるのではないでしょうか?この記事を参考に検討してみてください。

  1. 求人ガイド・コラム一覧>
  2. グループホームとは?特徴、働くメリット、デメリットをご紹介

RECOMMENDEDオススメの
介護職求人サイト

介護求人サイトランキング

年代から探す

職種から探す

働き方で探す

トップへ戻る